看護学生の日記

社会人→看護学生 のまとめ用blog

【看護学方法論 Ⅰ 観察・記録・報告】

【はじめに】

看護学生1年生が個人的にまとめたものなので、間違いもあります。

 

目的として授業の予習復習をするためにまとめたものなので、分かりにくさ満載です。

まとめた内容は、授業進行に合わせて更新予定です。(ゆる〜く更新するので、更新頻度は不定期です。)

 

その点、ご理解ご了承下さい。

 

第1回更新分

 

 

看護学方法論 Ⅰ
観察・記録・報告

 

【観察】

 

【「観察」について学ぶにあたって】
僕は客観的な視点で物事を観察し、「ありのままを捉えること。」を常に意識して生活したいと思う。(いきなり自分の目標を語りだすという…笑)

 

【そもそも観察ってなに?】
「状態を知ること。」
難しく言うと
『客観的な事実を五感を通して捉え、その捉えた事実が何を意味するかを知ろうとする能動的な行為である。』

 

【看護に観察ってなんで必要なの?】
「その人のことを知り、何を求めているかを考えて、その人が求めていることをするために必要。」
難しくいうと
『対象となる人の状態を理解し、対象となる人が必要としている看護を見出し、その人が満足する看護を提供するために必要。』

 

【観察の目的】3つ
1 援助の必要性の把握
2 実践の過程の評価
3 次の実践に役立つ情報を得る

 

僕のイメージ
二日酔いで朝寝込んでる姉に1 援助が必要かどうか考える。とてもしんどそうなので援助をしようと決めた。2 ポカリスエットを飲んでもらって姉の様子をみてみたが、しんどさはマシになったようだ。3 徐々に元気になってきている姉をみると、二日酔いには水分補給が必要かもしれないことが分かったので、継続して2時間おきにポカリスエットを飲んでもらおうと思った。

 

【観察の方法】4つ
1 直接的観察法 五感と経験
2 間接的観察法 1を補う
3 測定器具の使用 聴診器や血圧計など
4 検査結果をデータをして利用 より客観的で正確な情報

 

【情報収集のためのモデル】2つ
僕の所属している学校では1 『ロイの適応様式』を採用している。
他に2 『ヘンダーソンの基本的に看護の構成因子』がある。

 

1 『ロイの適応様式』④つ
①生理機能
⑴酸素化
⑵栄養
⑶排泄
⑷運動と休息
⑸皮膚の統合
⑹感覚
⑺体液と電解質
⑻神経機能
⑼内分泌機能

①の僕の覚え方
「綺麗な⑴空気を吸って、美味しいものをお腹いっぱい⑵食べて、食後の⑶うんちして、夕日が綺麗な河川敷を⑷歩いて、ちょっとひと休みして、⑸肌で風を⑹感じて、歩いてかいた⑺汗をぬぐいながら、昨日のことを⑻思い出して、⑼幸せな気持ちになった。あー幸せな日々。」

 

②自己概念
⑴自己概念
⑵心的統合
⑶身体的自己
⑷人格的自己
⑸自己一貫性
⑹自己理想
⑺道徳的・倫理的・霊的自己
⑻学習
⑼自己概念の内細胞
⑽自尊心

 

③役割機能


④相互依存